Connecting...

面接で大切なこと

転職者向け 面接ガイド - 第4章

第一印象は想像以上に大切です

面接官が最初の30〜60秒で印象を形成することは、あまり語られません。

しかし実際には、履歴書や資格よりも先に、「どのようにその場に現れるか」が見られています。

会議室に入る瞬間、ビデオ通話にログインする瞬間から、すでにコミュニケーションは始まっています。

挨拶の仕方、姿勢、存在感――これらが面接の雰囲気を決定づけます。

 静かで自信のある第一印象を与えるポイント:

  • 自然な笑顔(無理に作らない、穏やかな表情)

  • 落ち着いた目線(適切な範囲で)

  • 背筋を伸ばした姿勢

  • 正しいボディランゲージ

  • 明瞭で誠実な挨拶:「こんにちは。本日はお時間をいただきありがとうございます。」

オンライン面接でも、服装や背景、照明、音声などに気を配りましょう。これは演技ではなく、「その場にいること」が大切です。落ち着いたエネルギーは、過剰な準備よりも強く印象に残ります。 

採用担当者が『なんとなく良い印象だった』と語るとき、ほとんどの場合、それは最初の数分間の存在感とエネルギーによるものです。

 

面接官が実際に見ていること

多くの人が、素早い回答や強い意見で印象づけようとします。しかし面接官が注目しているのは、もっと小さなサインです。​

注意深く聞いているか、それとも話すのを待っているだけか


会話のトーンやペースを理解し調整しているか


実際の質問に答えているか、それとも暗記したことを話しているだけか

大きな声や派手な表現は必要ありません。最も評価されるのは、集中力があり、思慮深く、話しやすい印象を持つ人です。

優れた面接は尋問ではなく、会話のように進みます。自分ばかり話していると感じたら、一度立ち止まりましょう。沈黙を埋める必要はありません。明確に答え、面接官が反応できる余地を残すことが大切です。

面接は独り芝居ではなく、関係性を築く場です。

想定外の質問をされたら?

これは必ず起こります。技術的な詳細や、個人的な価値観、将来の目標など、予期しない質問が飛んでくることがあります。慌てる必要はありません。

  • 一呼吸置く:「良い質問ですね。どう説明するのが一番か少し考えさせてください。」

  • 声に出して考えを整理する。論理的にどうアプローチするかを示す

  • 「直接経験はありませんが、こういった状況ならこう対応します」と伝えるのも有効です

これは弱点ではなく、冷静さ、明確さ、誠実さを示すチャンスです。

面接の構成が混乱している場合

1対1と聞いていたのにパネル面接になったり、構造化された面接が雑談形式になったり、予定されていた人が来なかったりすることもあります。
そんなときは、冷静に場を整えましょう:


「本日の進め方に柔軟に対応いたします。まずは私の経歴からお話しした方がよろしいでしょうか?それとも職務内容にすぐ入った方が良いですか?」


この一言で、主体性、柔軟性、明確さを示すことができ、混乱した面接をスムーズに進める助けになります。

頭が真っ白になったら?

言おうとしていたことを忘れてしまう――これは誰にでも起こることです。最悪の瞬間に思えるかもしれませんが、うまく対処することが可能です。

  • 「少し考える時間をいただけますか?」

  • 「もう一度質問をお願いできますか?より良い回答をしたいので。」

  • 後半で思い出した場合:「先ほど[Y]についてご質問がありましたが、今より良い例を思い出しましたので、共有させてください。」

重要なのは、その後どう対応するかです。

面接官が冷たく感じ、集中していないように見える

面接がうまくいっていないように感じることもあります。面接官が急いでいたり、気が散っていたり、関心が薄いように見えることもあります。これは個人的な問題ではないことが多いです。

  • 自分がコントロールできることに集中する

  • 面接官の低いエネルギーに引きずられないようにしつつ、過剰に補おうとしない

  • 自分の役割は、明確に、冷静に、プロフェッショナルに対応することです。

「面接官にも調子の悪い日があります。そんなときに冷静さを保てる人は、むしろ強い印象を残します。」

 

完璧よりも「存在感」

完璧な回答は必要ありません。常に自分を売り込む必要もありません。しかし、落ち着いて、意図を持ってその場にいることは必要です。

つまずくこともあります。通話が途切れることもあります。言おうと思っていたことを忘れることもあります。
それでも、重要なのはその場でどう対応するか、きちんと伝えられるか、そして予期せぬ事態に集中力と柔軟性を保てるかです。

こうした小さな瞬間の対応こそが、最も強い印象を残すことが多いのです。

面接ガイド

面接・転職相談はこちら